カテゴリー
↓10件ずつ一覧表示します↓
最近の記事+総記事数
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
↓月別に20件ずつ表示します↓
|
2010年01月
こんばんは。
2日間も更新お休みしてごめんなさい。 金曜日があまりにもいいことがなかったので、金・土とぐったりとしておりました。 パソコンを全く見なかった日はいつ以来だろうというくらいです。 まず、金曜日の株式市場。 持ち株はOBC以外総崩れで、またしても含み損転落。 そして、エスエムエスのおそらく市場期待を下回る決算で、週明けは爆下げ確実。 売っておけば良かったですね。賭けに負けました。 これだけならまだ自分の責任なので仕方ないと思えたのですが、 東海道新幹線、架線切れ3時間余り不通 15万人に影響 こんなものにも巻き込まれてしまったおかげで、終電で家に到着。別途手当が欲しいくらいです。 また詳しくは、元気が出てきたら綴ろうと思います。 応援クリックいただければ幸いです。 スポンサーサイト
![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
日経平均 10,414円 +162円
こんばんは。 本日はFOMCで実質ゼロ金利政策の維持が決定されて米国株が上昇したことから、 日経平均株価は前日比57円高の10,309円で寄り付きました。 その後しばらくもみ合いが続きましたが、午後1時前には前日比210円高となる10,462円まで上昇しました。 終値は前日比162円高の10,414円で終了し、5営業日ぶりの大幅反発となりました。 後場に入って一段高となった背景として、 日本時間の昼に行われたオバマ大統領の一般教書演説の中に、一部で懸念されていた新金融規制案に関する言及がなかったことがプラス材料となったようです。 また、昨日の大引け後に発表されたキヤノンの12月期本決算が、 今期(2010年12月期)の会社計画を7%増収、52%営業増益と発表ことも追い風だったようです。 今年の決算を見ていてよく思うのですが、 売上高はそんなに増えていないのに増益というパターンって結構多いですよね。 企業が徹底したコスト削減をしていることがうかがえます。 ★★★ 本日は、さすがに私の保有株の損益も改善しました。 前日比+9,450円です(+0.51%) 日経平均の上げ幅に比べて、上昇率が小さいのは、 エスエムエス(2175)のせいです。154,000円を天井にずるずると下がってきました。 当初の予定通り、欲張らずに利確をしておけばよかったのでしょうか。 明日は決算発表ですので、売り買いが交錯しそうですが、 ここまで持ったなら決算の結果を見極めようじゃありませんか! 爆上げか爆下げかどっちかにしか転ばないような気がしてやや危険な持ち越しですが、 年初来安値水準ですので、強気にホールドしてみます。 さて、昨日の予想ですが、 >ダウ-50ドル以内であれば、明日こそ日経+100円行くと思います。 >今日は円高といっても、50銭程度円高に振れただけですので、 >後場はあれだけ下がらなくてもよかったと思います。 >今日下げすぎた分、明日はあがるでしょう! うーんどうでしょう。完全に外れてはいませんが、完全にあたってもいません。 ダウが小幅マイナスで引けることを視野に入れていたため、上げ幅が予想より多かったですね。 まぁギリギリ合格点といったところでしょうか。 明日は主要企業の決算発表がたくさんあります。 したがって、決算発表前のリスク回避の売りがかさむことと思われます。 今日大幅上昇したことと、ダウが現在小幅下落していることもマイナス要因です。 ただ一方で決算期待の買いも入りますので、最近の下げで割安感が出ていることもあり、小幅反落で済むのではないかと思っています。 日経は-50円前後で引けるのではないでしょうか。 おおむね賛成!という方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,252円 ▼73円
昨晩のアメリカは結局小幅下落となりましたが、取引時間中に前日比88ドル高となる場面もあったせいか、 日経平均株価は前日比18円高の10,344円で寄り付きました。 前日までの3日続落で日経平均株価が543円も下げていたため、自律反発狙いの買いが入ったのでしょう、 午前9時半過ぎには前日比48円高の10,373円まで上昇しました。 しかし、これが本日の高値、その後は軟調な推移となりました。 午前中はほぼ1ドル=89円台後半で推移していた円相場が、午後1時半には89円12銭まで上昇。 その後も89円台前半での推移となったため、安値引けとなりました。 終値としては昨年12月21日の10,183円以来の安値水準であり、 4日続落は昨年11月17日~24日の5日続落以来、約2カ月ぶりのことのようです。 東証1部の値下がり銘柄数は1,244銘柄と全体の74%に達しました。 ★★★ それにしてもきつい1日でした。 持ち株ががっつり下がりました。 優待権利落ちのアルクはもちろん、昨日様子見を決め込んだSMS、そして頼みのOLCまでもです。 あと、実は昨日スクウェアエニックスHDを100株買っていました(@1866円)。 落ちるナイフをつかんでしまったようで、今日もどんどん下がりました。 同社はFF13により好決算、特別配当等も見込まれることから、いずれ反発してくるだろうとは思いますが、材料出尽くしによる大幅な下げもありえますので、買い増ししたとしてもあと100株にとどめておこうと思います。 あと、本日nmsを3株@38700円で買いました。 相互リンクサイトであるサラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。の弐億貯男さんが、見込んだ銘柄に私も乗っかってみることにしました。 詳しく財務諸表分析をしたわけではありませんが、 各種指標はとても割安でしたので、さらなる下値リスクは少ないと思っています。 なお、本日の大幅下落により、ここしばらくあった含み益がすべてなくなり、含み損になりました。 ただ、好決算を発表したオービックビジネスコンサルタントが3%超上昇してくれたおかげで、ダメージが軽減されました。(親会社のオービックはもっとあがってたので、やや期待外れでしたが・・・。) 保有株の含み損益は-1,718円です。 まだ4桁なので、精神的にはそんなにダメージは負っていないのですが、5桁以上は勘弁してほしいですね。 特に6桁なんてもう二度と見たくないですよ。 ★★★ さて、昨日した予想の話ですが、 >日経+100円前後を予想します! すみません。 大ハズレもいいところで、弁解の余地もないです。 それでも、今日も懲りずに予想してみますが、 現在23時50分、ダウは3ドル安と小幅な下げにとどまっています。 また、為替も本日の高値に比べると、やや円安のほうに戻してきています。 ダウ-50ドル以内であれば、明日こそ日経+100円行くと思います。 今日は円高といっても、50銭程度円高に振れただけですので、 後場はあれだけ下がらなくてもよかったと思います。 今日下げすぎた分、明日はあがるでしょう! おおむね賛成!という方はクリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,325円 ▼187円
こんばんは。 昨日の米国株が4営業日ぶりに小反発したため、 日経平均株価は10時半過ぎに前日比53円高の10,566円まで上昇しました。 ところが、 「一部の中国の銀行が預金準備率の引き上げ指示受ける」 との報道が流れたようで、これにより中国が金融引き締め姿勢を強めるとの観測が強まりました。 さらに香港ハンセン指数が300ポイント以上も下げるなどアジアの主要株式市場が下落し、 円相場が1ドル=90円の壁を越えて89円台に入ったこと等を受けて、一段安となりました。 中国の預金準備率を引き上げ方針は先日報道されていたことなので織り込み済みだったはずですが、 市場は非常に敏感に反応していました。 まるで昨年のリーマンショック後の株式市場の地合いのようでした。 ちょっと悲観的になりすぎかなと思います。 昨晩発表されたアップルの決算は、前年同期比で売上が32%増、純利益が50%増という好決算で、売上、純利 益ともに過去最高を更新しました。 TIも、前年同期比で売上が21%増、純利が6倍となって1株利益は市場予想を上回りました。 リーマンショックのときと異なり、企業業績は好調なのですから、 狼狽売りをしてしまうのはもったいないと思います。 ★★★ さて、本日は午前中にちらっと見たときはとても好調でした。そのときは前日比1万2千円程度です。 しかし、仕事が終わってみてみると、前日比マイナス12,100円と符号が変わっておりました。 今日は日経の下げに連動してがっつり下がりました。 24,000円くらい損した気分になりますね。。。 持ち株では、エスエムエスが好調で、なにかいつもとは違う強い動きを感じました。 寄りは買い気配で始まり、その後なんどか前日終値を割れそうになるも、持ちこたえるという底堅い動き。 今日みたいな地合いだと、がっつり下げてしかるべきなのに、素晴らしかったです。 利益確定をしてもよかったのですが、好決算がどこからか漏れていて、その先回り買いか!?と思ったので、様子見をしてみました。 これが吉と出るか、凶と出るか・・・運を天に任せてみます。 ★★★ <昨日の予想について> >ここ数日、オバマ大統領の新金融規制案発表による「オバマ・ショック」で世界の株式市場は急落しているのですが、 >震源地であるアメリカが今日立ち直れば、市場に安心感が広がり明日は爆上げだと思います。 >逆に、今日もアメリカが大幅下落するようであれば、日本企業の決算発表を控えての利益確定売り・買い控えとも相まって、上値の重い展開になると思われます。 大ハズレでしたね(苦笑) 市場に安心感が広がることもなく、ちょっとした材料におびえて、大幅続落でした。 申し訳ございません。 ちなみに昨日、賛成クリックは2人していただいたので、その方もハズレです(笑) 懲りずに明日も予想してみますが、 本日、各国の市場が軟調でしたので、それにつられてアメリカは多少下がって終わるかもしれません。 しかし、それとは関係なく日本は自律反発すると思います。 いくらなんでも急に下げすぎです。 前日比マイナスとなる場面もあるかもしれませんが、午前中だけでしょう。 ただアメリカや中国、世界の市場が本格反発するのを確認してからでないと、 今の地合いでは爆上げは期待できませんので、 日経+100円前後を予想します! みなさんの予想はいかがですか? おおむね賛成!という方はクリックいただければ幸いです。 あ、下げると思う方も、もちろん応援クリック大歓迎です! いつもありがとうございます★ ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,512.69 ▼77.86
こんばんは。 先週末のニューヨークダウが216ドル安と2日続けて200ドル以上の下落となったことを受けて、 当然売り先行となりました。 寄り付きの日経平均株価は前週末比112円安の10,478円と、 昨年12月25日以来1カ月ぶりの10,500円割れで始まり、 10時過ぎには前週末比175円安の10,414円まで下落しました。 しかし、10時半頃に90円台に入ってきたこともあり、その後は底堅い展開に転じました。 先週末のシカゴ市場(CME)の日経平均先物の清算値は10,350円でしたが、 結局その水準にタッチすることはなく、後場に入ってもじりじりと値を上げ、 午後1時半過ぎには前週末比32円安の10,557円と、前週末の終値にあと一歩のところまで迫りました。 大引けにはやや反落し、10,512円となしましたが、ニューヨークダウが2日続けて200ドル安となった翌日となったことを考えれば十分な出来です。 10,500円台で終了できたのは投資家心理としてよかったのではないかと思います。 「10500円割れ」というネガティブな見出しが出ることを考えればね。 ★★★ さて、そんな中私の保有株では、エスエムエスが上昇し、 一時は前日比12,500円高の154,700円となりました。 終値は149,600円で終わっています。 本日は仕事が忙しく、途中の株価を見ることができなかったため、 そのまま持ち越していますが、利益確定したかったなと少し悔んでいます。 というのも、 エスエムエスはここ半年ほどウォッチしていますが、 14万円台~15万円台半ばをいったりきたりしており、 再び14万円台前半まで反落するする可能性が高いです。 通常、購入時に暫定的利益確定ライン(10%前後)を決めて、指値注文をしておくのですが、 今回に限ってはすっかり忘れておりました。。。 なお、保有株の含み損益は前日比+8,000円となりました。 ★★★ ちなみに、1月23日更新の記事で、 >さすがに、月曜日は安く始まると思いますが、 >その日は給料日であり、自律反発を狙う個人が押し目買いをしてきそうですので、 >じり高の展開になるかと思いますので、午前中がチャンスではないかと。 と、書きましたが、何気にあたってました。 投資歴2年半、もしかして少し相場が読めるようになってきた!かもしれません(笑) じゃあ明日は?ということについては、アメリカ次第としか予想できません。 ここ数日、オバマ大統領の新金融規制案発表による「オバマ・ショック」で世界の株式市場は急落しているのですが、 震源地であるアメリカが今日立ち直れば、市場に安心感が広がり明日は爆上げだと思います。 逆に、今日もアメリカが大幅下落するようであれば、日本企業の決算発表を控えての利益確定売り・買い控えとも相まって、上値の重い展開になると思われます。 おおむね賛成!という方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんにちは。
今日はクレジットカードのお話です。 私は、場面に応じて、 P-oneゴールドカード-家計全般 楽天カード-個人的な支出・経費立替えなど といったように、クレジットカードを2枚使い分けてます。 どちらも高還元率なカードのため積極的に使ってます。 そのほかにも、 J-WESTカード・・・新幹線予約 三菱東京UFJ ICカード・・・銀行キャッシュカード ソフトバンクカード・・・携帯代支払い 積和VISAカード・・・家賃支払い Pitapa・・・電車賃 など、特定目的のカードも持ってます。 結構持ってるでしょ?(苦笑) ついつい勧められて作ってしまったり、 もう勧められても作らない!と思っても、 積和カードのように、入居時に半強制的に作らなければならないカードと出会ってしまったり。。 キリがないんですよね。 各クレジットカードの利用残高に対する注意も散漫になりますし、 さらに、銀行口座も5つくらい持っていることもややこしさに拍車をかけ、 各普通預金残高の注意が散漫になります。 そしてとうとう楽天カードにおいて、 昨年銀行口座に引き落とし時に十分な残高がなく、支払督促をされてしまいました。 もちろん速やかに払いましたが、3日程度の延滞利息を支払いました。 そのためか、先日私の奥さんがPitapaの審査を落とされてしまいました。 ◆Pitapa審査落ち やっぱりあのときの不注意が影響して、 しばらくはクレジットカードを新たに作れないほど、 自分の信用がなくなってしまったんだろうな、一体いつになったらこの影響は消えるんだろう・・・ と思ったその矢先。 今日今月の請求書見たら楽天カードの限度額あがってました。 支払いをミスしたのは、確か7月27日支払分だったような気がするので、 半年経過したから、免責されたのかな? それとも、さすがに6年間毎月使い続けてるんで、1回くらいは多めに見てくれたということでしょうか。 (楽天カードは学生時代からよく使っている) 何はともあれ、少し私の信用力も回復したようでよかったです。 噂によると、2年間くらいは支払遅延を起こしたという実績が同業(?)で共有されるとも聞きますし、 銀行の残高は常に潤沢にあるようにして、もう二度と起こさないようにします。 ★★★ ちなみに、 最近年会費が安いゴールドカードが流行っていると聞きます。 その点、P-oneゴールドカードは、その流行を随分前にさきどった、先駆的存在といえます。 年会費6,000円という安さに加え、年50万円以上利用すると、1000ポイント(3000円相当)キャッシュバックされるため、実質年会費は3000円です。 ゴールドカードだけに旅行保険も充実しているため、 海外旅行時に別途旅行保険をかけることを考えると、1回旅行に行けば十分に元がとれます。 電子マネーへのチャージなど最近機能には対応していませんが、 ゴールドカードにステイタスを求めるのではなく、実用性を求める方にぜひお勧めします。 個人的にはデザインもいい方なんじゃないかなと思います。 記事が参考になった方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
最近の株価上昇に乗り遅れた個人の心意をうまくついているのでしょうか、未公開株の詐欺が横行しているようです。
(Yahoo!ニュースより) 未公開株勧誘の相談窓口設置へ=詐欺被害など増加で-日証協 1月23日15時0分配信 時事通信 日本証券業協会は、未公開株の勧誘に関するトラブルが増加していることに対応し、電話相談窓口を4月に設置する。購入代金をだまし取られるなど詐欺まがいの被害事例も多いため、専用の窓口を設け、不審業者の情報収集や被害者へのアドバイスを強化することにした。 全国の消費生活センターに寄せられた未公開株関連の相談件数は2007年度にいったん減少した後、08年度に再び増加に転じ、09年度(12月8日まで)は2799件と前年同時期の1.7倍に上った。 上場予定のない株式を近く上場する予定があると偽り、「購入すればもうかる」などとうたって勧誘するケースが多い。日証協によると、公的機関を装ったり、発行会社の社員になりすまし法律で認められている「自己募集」であるかのような説明で勧誘したりと、手口はますます巧妙になっている。 相談窓口で集まった情報は証券会社と共有するとともに、警察など行政機関にも提供し、被害防止や悪質業者の検挙に役立ててもらう。また、相談例をまとめたマニュアルも作る。 ★★★ 興味があったので、事例を調べてみると下記のような事例があるようです。 (日本証券業協会のホームページより) 【事例1】複数の業者が登場する「劇場型」 A社から電話があり、「C社の株を持っていないか。 持っていれば高値で買い取る」と言われたが、持っていなかったので断った。 その後、B社から「C社の未公開株を1 株150万円で買わないか」と電話があった。 そこでA社に相談したところ「ぜひ買ってくれ。400万円で買い取る」と言われたので、 B社に電話し、値切って140 万円で購入した。 買い取りをしてもらおうとA社に電話しているが、連絡が取れない。 後になって、A社とB社のFAX 番号が同じだと気付いた。 (契約年月:2009 年6 月、60 歳代・男性・北海道) 業者が従来どおりに「上場間近」などと未公開株を勧めても消費者は断るが、 別の業者から「当該未公開株は値上り確実なので、持っていれば高値で買い取る」などと言われると、 未公開株を転売目的で購入してしまう。 しかし、転売しようとしても「もう買い取りはしていない」と断られたり、 連絡が取れないといったケースがほとんどである。 また、事例のように複数業者が同一業者だったり、共謀して消費者をだまそうとしている可能性が極めて高い。 【事例2】消費者を安心させる「公的機関装い型」 D社から自社の未公開株の勧誘電話があった。資料が届いても信用していなかったが、 後日、金融庁を名乗る女性から「未公開株による詐欺を調査中。被害に気をつけるように」 と電話があった。 そのとき「上場予定の企業の情報」としてD社の名前を告げられたため すっかり信用してしまい、D社に300 万円を支払ってしまった。 今になってだまされたように思う。 (契約年月:2009 年6 月、70 歳代・女性・千葉県) この手口では、勧誘業者とは別の業者が金融庁や証券取引等監視委員会、消費生活センターなどの公的機関を装い、「未公開株の被害を調査している」「未公開株の被害者にアドバイスを行っている」などと電話をかける。 そして、消費者が勧誘されている未公開株や保有している未公開株について相談すると 「その業者は大丈夫」などと言って、消費者を安心させている。 この場合も【事例1】のように、勧誘業者と公的機関を名乗る業者とが共謀して消費者を だまそうとしている可能性が極めて高い。 【事例3】謝礼や高値買い取りを約束する「代理購入型」 E社の営業員から自宅に電話があり 「F社の未公開株を買いたい人がいるのだが、事情があって買うことができない。代わりに買ってくれれば、購入代金とは別にお礼として50万円支払う」 と言われ、F社から未公開株を38 万円で購入した。 株券が届いたら現金88万円と交換する約束だったので、E社に電話をしたところ 「金融庁から指示があり、行けなくなった。また連絡する」と言われたきり、連絡が取れなくなった。 (契約年月:2009 年5 月、70 歳代・男性・愛知県) 業者が「一人が購入できる株数が決まっているが、それ以上買いたい人がいる」などと説明し、 「代わりに購入してくれれば、お礼を支払う(高値で買い取る)」と消費者に持ちかけるが、 買い取りが実行されなかったり、業者と連絡が取れなくなる。 【事例4】被害回復をうたって未公開株を購入させる「被害回復型」 3 年前に未公開株を810 万円購入したことがある。 最近、投資会社を名乗るG社から電話があり、 「過去の被害を全額回復してあげる。ただし、条件としてH社の未公開株を80 万円で購入してもらう」 と言われた。 明日駅前で会う約束をしており、810 万円が取り戻せるなら80 万円くらいの負担は止むを得ないとも思っている。 (契約年月:2009 年7 月、70 歳代・女性・福島県) 未公開株を購入したことのある消費者に「あなたが過去に購入した未公開株を買い取って、 被害を回復してあげる」などと電話をかけるケースが多い。しかし、そのためには消費者が 事前に別の未公開株を購入したり、手数料を支払ったりすることが条件である。 被害を少しでも回復しようと消費者が購入代金や手数料を支払っても、買い取りは実行さ れず、最後は業者と連絡が取れなくなるため、被害は回復どころか拡大してしまう。 ★★★ 事例1と2の複数犯のケースがとてもうまい手法だと思いますね。 複数の人がからむと、信ぴょう性がアップしますから。 オレオレ詐欺といい、こういう犯罪を考える闇社会の人達はとても頭が働きますね。 もっとその頭脳を社会のために役立ててほしいものです。 いつも訪問ありがとうございます。 記事が参考になった方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家) こんにちは。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,868円 +130円
昨日ダウが122ドル安と大幅に反落したことから売り先行で始まり、 日経平均株価は前日比87円安の10,649円まで下落しました。シカゴ市場(CME)の日経平均先物の清算値が10,655 円だったので、鞘寄せしましたが、そこからが強かったです。 朝方の外国証券経由の売買注文が小幅ながら買い越しだったこともあり、徐々に押し目買いが入って前日比39円高の10,776円で前場を終了。 これだけでも今日は十分健闘したと日本株をたたえたいところですが、 前引けと同時に発表された中国の昨年10‐12月期実質GDP(国内総生産)が前年同期比10.7%増となったことを受けて、後場はグングンあがり、前日比149円高の10,886円まで上昇し、そのまま高値圏で取引を終えています。 そう、本日はまさかの高値引け。 ニューヨークダウ122ドル安なので、当然今日は下落だと思っていましたので、 仕事が終わって株価のニュースを見て、符号が逆なんじゃないかと思いました。 アメリカ-122ドルで日本+130円って、少し前の日本市場では考えられないことです。 私の保有株も、本日は含み損転落も覚悟しましたが、マイナスになることはありませんでした。 が、しかし。 前日比+2,400円(+0.16%)と、日経が+130円(+1.22%)なのに対して物足りない感じです。 そういえば、朝にUPした記事で、持ち株が指数に連動しないことを願っちゃいましたね。 きっとそのせいです(苦笑) 明日は気持ちよく上がることを祈ってます! ![]() ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
おはようございます。
>結果、株式の持ち高が1,549,650円となり、投資を開始して以来最高の持ち高となりました。 >これだけ持っていると、ポートフォリオ効果も働くのですが、 >相場の地合いによって、一方方向に振れやすいので、 >タイミングを見て、持ち高を減らすなど、リスクを低減していきたいと思います。 (↑おとといの記事です) そして今日、朝起きると NYダウ-122ドル ![]() いきなりですか。 どれだけタイミング悪いんでしょう。 ええ、もちろんリスクなんて低減できてませんよ。 まだ1日しか経ってないですから、しっかり持ち越してます。 150万円投資してると、1%下がるだけで、-1.5万円ですか。 これは今年の利益も一気に吹き飛びそうです。 少なくとも、含み損に転落は間違いなし(現在、含み益4千円) 保有株はややマイナーな株や、オリエンタルランドなど、 指数に連動しない株も多いので、 必要最低限の傷で済み事を祈ってます。 ブログに来ていただいてる投資家のみなさんもお互いがんばりましょう! それでは行ってきます。 よろしければ、応援クリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
今日は楽天証券のスプレッド縮小のニュースです。 楽天証券が下記のようにすスプレッドを縮小します。 ■2010年1月19日(火)より 通貨ペア : 改定前スプレッド ⇒ 改定後スプレッド …………………………………………………………………………………………… 米ドル/円 : 2.0銭 ⇒ 1.9銭 …………………………………………………………………………………………… ポンド/円 : 8.0銭 ⇒ 6.5銭 …………………………………………………………………………………………… 豪ドル/円 : 4.0銭 ⇒ 3.9銭 …………………………………………………………………………………………… 南アフリカランド/円 : 5.0銭 ⇒ 4.8銭 …………………………………………………………………………………………… ■2010年2月1日(月)より 通貨ペア : 改定前スプレッド ⇒ 改定後スプレッド ……………………………………………………………………………………………… ニュージーランドドル/円 : 8.0銭 ⇒ 5.0銭 ……………………………………………………………………………………………… スイスフラン/円 : 8.0銭 ⇒ 7.0銭 ……………………………………………………………………………………………… カナダドル/円 : 8.0銭 ⇒ 5.0銭 ……………………………………………………………………………………………… 「ニュージーランドドル/円」「カナダドル/円」がかなり安くなってます。 今なら、新規口座開設で20,700ポイントプレゼントキャンペーンを実施中です! 口座開設、入金、取引等で段階的にポイントが付与され、最高で20700ポイントになります。 私が知る限りでは、過去最高のポイント付与数ではないかと思います。 口座開設を検討中だった方は、今が狙いめかもしれません。 また、楽天は、昨年から楽天ツールバー にて毎日100万ポイントを山分け中です。 私もだいたい1日7ポイント程度ためてます。 楽天証券といい、ポイントを大盤振る舞いしていますが、ポイント付与なら現金とは違って、自社での購入に使ってくれますので、額面よりは負担はかかっていないと考えられ、 うまい手法だなと思います。 ◆参考過去記事 楽天証券-証券会社比較 記事が参考になった方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,764円 -90円
本日は、米国市場が休場であったことに加え、とくに経済指標の発表もないため 材料不足による見送りムードの1日でした。 日経平均株価は前日比11円高の10,866円で寄り付きましたが、これが本日の高値となり、 後場になると、10,800円を割り込み一段安にになりました。 円相場が一時1ドル=90円31銭まで上昇したことも一因でしょう。。 昨日も言いましたが、 これから米企業の決算発表と、日本の四半期決算などたくさんの材料が出てきます。 そして、私はこれらの数値が総じて悪いものではないと思っています。 これから一段高になることも十分考えられますので、 今日はやや売られすぎとの印象を受けました。 ★★★ さて、そんななか、私は オービックビジネスコンサルタント(4733)を50株購入しました。 会計ソフトで有名なあの会社です。 今後IFRS対応に関する受注が増えていくことが見込まれること、 来期には、クラウド事業にも参入するようで、 話題性から近いうちに注目されるのではないかと思っています。 指標面でも、 自己資本比率89%、有利子負債ゼロと財務が大変健全であり、 株主優待と合わせた利回りも3.5%程度あります。 また、エスエムエスも1株140,800円で購入しました。 これは少し予想外。 少し前に指値を入れていたのですっかり忘れていました。 こないだまで15万くらいあったと思うのですが、ここにきてずるずる下がってきましたね。 同社は介護関連銘柄であり、今後も成長が見込まれるのでウォッチしていますが、 PBR6倍、配当利回り0.3%など、指標面での魅力がないのが、残念なところです。 結果、株式の持ち高が1,549,650円となり、投資を開始して以来最高の持ち高となりました。 これだけ持っていると、ポートフォリオ効果も働くのですが、 相場の地合いによって、一方方向に振れやすいので、 タイミングを見て、持ち高を減らすなど、リスクを低減していきたいと思います。 いつも訪問ありがとうございます。 記事が参考になりましたらクリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日の日経平均株価 10,855 +127円
こんばんは。 本日は、先週末の米国株反落と1ドル=90円台後半に上昇した円相場を嫌気した利益確定売りで下落。 日経平均株価の前引けは10,781円と前週末比201円安となりましたがこれが本日の安値となり、 後場は押し目買いが入って10,800円台前半でもみ合いました。 大引けは前週末比127円安の10,855円となり、1日の騰落はマイナスですが、後場にじりじりと上げる展開であり、引け方は悪くなく、底堅さを感じさせます。 私の保有株も、底堅く推移し、結局前日比+10,650円となりました。 再び保有株の含み損益がプラスに転換しました。 オリエンタルランドは相変わらず、ディフェンシブな動きです。 別に業種的ににそんな要素は全くないはずなのですが、ディズニーというブランドがそうさせるのでしょうね。 今日少し悔しかったのが、先日下方修正のため見切りをつけ売却したアルテック。 来期の予想がよかったといって、本日はストップ高となりました。 こういうケースもあるんですね。 繰延税金資産の取り崩しや棚卸評価損などのうみを当期のうちに出しておいたということですか。 まぁ仕方ないですね。 こんなこと予想できませんでしたし、また下方修正してくるかもしれませんし。 運が悪かったと思って諦めます。 ちなみに、本日ハルテックという会社もストップ高となってます。 本日の値上がり率1位と2位です こんなに名前が似ている会社が、同時にストップ高になるなんて(笑) ★★★ さて、持ち株の評価額が100万円を超えており、若干危険な水準ではありますが、 さらなる追加投資を考えています。 まだまだ不景気であることは否めませんが、最悪期と比べれば、かなり改善されています。 したがって、各社の3Q決算は、期初の予想に比しておおむね好調に推移すると予想します。 そうなると日経平均が一段高となること確実です。 10500円~11000円までは比較的累積売買高が少ないので、一気に11500円程度までいくかもしれません。 記事が参考になりましたらクリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
昨日の「今持ち家を買わない理由」の記事に若干補足です。
賃貸から持ち家に引っ越す方の動機として、 今よりグレードの高い設備で暮らしたいからという方がいらっしゃると思います。 そういう方に少し知っておいてもらいたいのが、 積水ハウスなどハウスメーカー施工の賃貸住宅は、賃貸にもかかわらずとても性能がいいです。 グレードが高い割に、規模の経済が働いているのか、家賃もそんなに変わりません。 【参考】 ・積水ハウスの賃貸住宅 ・積水ハウス シャーメゾン 私も積水ハウス施工の賃貸住宅に住んでますが、 間取り、採光、設備とも気に入っています。 分譲マンションに比べてないものといえば、 ・床暖房 ・ディスポーザー ・ミストサウナ といったところでしょうか。 いろいろとバリエーションがあるようなので、これらが付いている物件もあると思います。 その他の特徴をあげるとすれば、 分譲マンションに比べて小規模なので、エレベータや共用施設、コンシェルジュサービス等はありませんがその分共益費が安いです。 物件にもよるんでしょうが、我が家では月3,000円です。自転車やミニバイクも置けます。 大規模分譲マンションにありがちな、シアタールームや温泉など、めったに使わない余計なサービスにお金を払いたくないという方にはおすすめです。 また、小規模であるがゆえに駅からの徒歩分数もほぼ広告通りです。 大規模な分譲マンションだと駅徒歩3分であっても、それはマンションの入り口からであって、 自分の部屋の玄関から考えると、廊下を歩いて、エレベーターが来るのを待って、乗って、エントランスホール抜けてとなんやかんやしているうちに、+5分くらい費やしてしまいますからね。 デメリットとしては、 戸建て感覚を意識しているためか、窓が多く(角部屋は特に多い)、 そのため、冬が少し寒いことです。 出窓なんかは複層ガラスになっているのですが、それでもやはり寒いです。 ★★★ 私は積水ハウスの回し者でもありませんし、 業界関係者でもありませんのであくまで素人目ですが 5年以上前の分譲マンションを買うくらいであれば、 新築の積水ハウスの賃貸住宅のほうがグレードは上だと思います。 ですから、多少無理して中古マンションを買う!という方は、 ハウスメーカー施工物件の賃貸ということも選択肢に入れられてみてはどうでしょうか。 記事が参考になった方はクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんにちは。
今日は前回の「賃貸か持ち家か」の続きです。 >私は、この様々な要因を勘案した結果、将来的には持ち家が欲しいと思っています。 >しかし、現時点で持ち家がほしいかという点では「?」です。 >この点、次回説明したいと思います。 ☆☆☆ 私が、将来的に持ち家が欲しいと思っているにもかかわらず、 現時点で持ち家が欲しいかという点で「?」となるのは、以下のような迷いがあるからです。 1.持ち家でも掛け捨て部分はある。 賃貸は家賃を払い続けても1円の価値にもならないが、持ち家はローン完済で資産価値が生まれる。 一般にこう考えられていますが、持ち家だって掛け捨て部分はあります。 ・固定資産税 ・借入金の利息 がその代表例です。さらにマンションの場合だと ・管理費 ・修繕積立金 も別途かかります。 ※賃貸の場合も家主がこれらの費用を加味した家賃が設定されていると思うので、これらの費用は家賃に含めて払っているということになります。 私が先日見学にいったマンションの場合、 毎月だいたい下記のようなランニングコストがかかるようでした。 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 4,000円 ・固定資産税 10,000円 ・駐輪場2台・ミニバイク1台の保管料:月1,000円 合計すると3万円です。 住宅ローンを払い終えてもこれらの費用は払い続けなければなりません。 一方、現在の家賃が10万円-市からの補助金1.5万=8.5万ですので、差額は5.5万です。 掛け捨て部分の差額が5万程度なら、今の賃貸も悪くないかなと思います。 2.将来ずっと関西にいるかわからない 先日見に行ったマンションは、勤務先までの通勤時間が今より短くなるということもあり、購入を検討したのですが、そもそも私がいつまで今の職場に勤務し続けるかわかりません。 会社がやってる海外派遣に少し興味があり、一時的に外国に引っ越すかもしれません。 また、すぐにやめることはないですが、今の会社に全く不満がないわけではなく、何かをきっかけに近い将来転職するかもしれません。そのとき勤務地は東京かもしれません。 したがって、引っ越す可能性を考えれば、在庫リスク等を気にしないで済む身軽な賃貸住まいに軍配があがります。 3.購入は生涯で一回がベスト? 賃貸でも、初回入居時に礼金や敷金等の初期費用がかかりますが、 持ち家の場合も当然初期費用がかかります ・印紙税 ・不動産取得税 ・登録免許税 ・仲介手数料 ・住宅ローン事務手数料 ・住宅ローン保証料 さらに,マンションの場合だと ・修繕積立一時金 ・管理準備金 もかかると思います。 これら住宅購入時の諸費用はだいたい価格の5%程度と言われていますので、 3000万円くらいの物件だと150万円はかかるわけです。 現状の賃貸で住み続けたらこれらの費用はかかりませんし 仮に新たな賃貸住宅に引っ越すとしてもこれほどの費用はかからないでしょう。 購入するということは、物件価格以外に意外と諸費用がかかるのです。 私の場合、3LDKで80平方メートル程度のマンションでしたから、 将来子供が出来ると手狭になりますし、やはり自分の書斎が欲しかったりもしますので、 購入したとしても永住するのではなく、いずれもっと広い家に引っ越しすると思います。 そうなるとまた上記の諸費用を払わなければなりません。 当然、引越しのたびに引越代金がかかるわけですし、引っ越しは少ないに超した事はありません。 ☆☆☆ このように考えた結果、 将来的に購入したい思いに変わりはないものの、 現時点で持ち家がほしいかという点では「?」(当面は賃貸でもよいかな)となったわけです。 まぁ今後良い物件があれば、購入も検討しますが。 以上、参考になりましたでしょうか? 次回は、「失敗しないマンション選び」を予定しています。 応援クリックいただけたら嬉しいです! ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日は、前日比+4750円でした。
日経が堅調だった割には、持ち株はほとんどあがらずです。 監視銘柄のイノテック(9880)が本日吹いていましたね。 証券会社が投資判断を上げただけでストップ高は行き過ぎでは・・・。 何度か買おうと思ったんですが、うまいタイミングで買えないものです。 それにしても、オリエンタルランドって、株価の動きが静かですよね。 毎日狭い値動きの範囲内でもみ合い続き。 今年の冬はとても寒いので、入場者数が減少し、下方修正があったりしないかな、と少しびびってます。 嵐の前の静けさ。。。 3月まで保有すると。期末配当が4000円と、株主優待の1dayパスポートが貰えるので、 狼狽売りはしないように、しばらく様子を見たいと思います。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日、Pitapaの審査落ちました。
私ではなく、奥さんがですが。。。 専業主婦がダメだったのか、世帯主である私が、半年前に一度不注意でクレジットカードの引き落とし残高不足に陥ったのが原因なのか、わかりませんが、Pitapaで落ちることなんてあるんですね。。。驚きです。 必要だから申し込んでるですけどね。 ※補足説明 関西以外の方は知らない人も多いと思いますが、 関西の自動改札で使える鉄道ICカードに、ICOCA(JR)とPitapa(私鉄・地下鉄)があります。 ICOCA=Suica Pitapa=PASMO と思ってもらったらいいです。 PASUMOと違うのは、Pitapaは後払い方式であること。 チャージしなくても、後日クレジット払いとなるためとても便利です。 しかし、後払いであるがゆえに与信の問題が。 とはいえ、ちょっと今回の措置は厳しすぎでは?と思います。 ☆☆☆ アルテックは意外と落ちなかったので、 本日168円で500株売却しました。約11,000円の利益です。 業績が自分の描いていたシナリオと違うと思ったらすぐ売ることを心がけています。 すみません今日は忙しいのでこの辺で! 昨日はたくさんの方にご訪問いただきとても嬉しく思っています。 当ブログ始まって以来のアクセス数でした。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日帰宅後、
昨日ご紹介したSBI債を買おうと思い、 ホームページに行くと・・・ 完売してました ![]() まさか丸一日も持たないとは。。。 今回は給料日前ですし、前回の起債からそうたっていないため、 3日間くらいはもつかと思ったのですが、甘かったです。 それだけ前回買えなかった人が多かったということでしょう。 出社前に奥さんにも買うように勧めといたので、 奥さんは60万円分購入できた模様。 こういうとき専業主婦はいいですね。さすがに朝は競争相手少なそうですし。 ☆☆☆ さて、SBI債はまだあきらめがつきます。 買うとしても数十万円にとどめるつもりでしたので。 非常に残念なのは、保有株である アルテック(9972)の下方修正 特別損失の発生および平成21年11月期通期業績予想の修正に関するお知らせ 米国の金融不安に端を発した景気の後退に一部持ち直しの兆しが見え始めたものの、世界的な金融不安の影響は依然大きく、企業収益は大幅に悪化し、設備や雇用の過剰感は解消しなかったそうです。 よって、売上高が11%予想より下回りそうだとのこと。 「米国発の金融危機」 もはや経営者の免罪符的存在となっているこの御言葉は好きではないですが、 原因の大部分は確かにここにあるので、ある程度仕方ないのかなと思いたいところですが、 ついでとばかりに ・棚卸資産簿価切り下げ ・投資有価証券評価損と関係会社株式評価損 ・繰り延べ税金資産の取り崩し という業績悪化時にお決まりの追い打ちが。。。 固定資産の減損がなかっただけましだったのかもしれませんが。 ある程度四半期決算の段階で織り込んでおいて欲しかったです。 なんのための四半期決算でしょうか。 こうして大幅な下方修正となり、PTSで株価は急落。 最近爆上げしてたのですが、これで帳消しとなりそうです。 やはり10%を一つの利益確定ラインとした方がいいですね。 欲張ると利益をみすみす失ってしまいます。 500株しか持ってなかったことが不幸中の幸いです。 買値@146円、現在値@174円ですが、明日は含み損転落も覚悟します。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
昨日に引き続き個人向け社債のご紹介です。 1月13日にSBI証券より、恒例のSBI債が発売されます。 利率もいつもと同じく1.90%。 ただ、いつもと同じであれば翌日には売り切れてしまうので、 確実に買いたいのであれば、発売当日の購入がベストです。 【発行概要】 期間:1年 正式名称:SBIホールディングス株式会社 2011年1月26日満期1.90%円建社債 発行体:SBIホールディングス株式会社 格付:BBB(R&I) 利率:1.90%(年/税引前) 1.52%(年/税引後) 申込単位:額面10万円以上1万円単位 申込価格:額面100円につき100円 当社申込期間:2010/1/13(水)9:00~2010/1/22(金)18:00(予定) 発行日:2010/1/26 償還日:2011/1/26 利払日:2010/7/26 及び 2011/1/26 100万円を1年預けていれば、15,200円の利子がつく計算です。 期間も1年なので低リスクですし、10万円から気軽に投資できるのもGOODですね。 なお、SBI債はSBI証券のみで買うことができます。 現在SBI証券に口座を持っていない方は、今からでは口座開設が間に合いません。 しかし、SBI債は2~3ヶ月に1回程度発売されますし、今回ダメでも次回があると思います。 まだSBI証券に口座を開いていない人は、口座開設を検討されてはいかがでしょうか。 以下の記事の通り、メリットいっぱいの証券会社ですので自信をもっておすすめします。 ◆SBI証券ー証券会社比較 記事が参考になった方はクリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
今日は私の中でビッグニュースがありましたのでご報告します。 保有株が含み益に転換しました! (2,425円だけですけど・・・) 投資初心者かつ投資を始めるタイミング(2007年夏)が悪かったこともあり、 今まで個別銘柄で見ると含み益のものはあっても 保有株全体で見て含み益になることはまずありませんでした。 それが今日ついにプラスに転換したのです。 こんな嬉しいことありません。 リーマンショックで大損しつつも、あきらめず、 ブログをご覧頂いているみなさんに支えられながら頑張れたからだと思います。 ありがとうございます。 ☆☆☆ ただ、この記事を書いている時点で欧州株が軟調です、結構下がってます(苦笑) このままだとアメリカも大幅反落でしょう。 幸せな気分になれるのが今日だけになりませんように・・・ ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家) |
プロフィール
Author:ライト リンク
↓マウスONで紹介文を表示↓
相互リンク大歓迎です♪
FC2カウンター
検索フォーム
フリーエリア
管理人愛用
私もやってます↓ 参考過去記事:【FX自動売買】知らない間に儲かっていた ![]() 登録時30ptを獲得可能 参考過去記事: 【JALカード】メインクレジットカードに最適 楽天市場 車がないので、ネット通販は助かります。 出張のとき使ってます。 英語の勉強
SponsoredLink
|