カテゴリー
↓10件ずつ一覧表示します↓
最近の記事+総記事数
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
↓月別に20件ずつ表示します↓
|
注目銘柄
日経平均18000円に乗せましたね。
その分、下落余地も日に日に高くなっているのですが、上がるのを指を加えてみているのも忍びないです。 そこで、 ・下値不安が少なく ・でも材料性があり、吹き上げが期待できる と考える銘柄を購入しました。 それはリソー教育です。 昨年、不適切な会計処理で巨額の赤字と無配に転落し、株価が大暴落した同社ですが、一年かけてガバナンス強化をしてきました。 広告宣伝費も抑制し、直近の決算でも利益が生める体質になってきています。 そんなリソー教育は、 ・2月の本決算での黒字転換 ・東証の注意銘柄解除 ・継続企業前提の注記の解除 ・復配 と材料が豊富です。上から順に確率が高いと思っています。株価もそれらを期待してか、底値からじわじわと反発を始めており、近々300円台に乗せるのでは?と思い、購入しました。 難関大学向けの個別指導が主ですので、少子化の影響も、集団塾より影響は少ないと思っています。 むしろ親が子供一人にかけられるお金が増えて、業界内では優位なポジションになるのではとも考えられ、今後の業績の伸びにも期待です。 記事が参考になりましたらクリックお願いします スポンサーサイト
![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
今日は新規銘柄、エニグモを購入してみました。 服飾中心のソーシャル通販サイト「バイマ」運営。 最近話題のフリルやメルカリの服飾ブランド特価型みたいな感じですかね。 バイマは売り手、買い手双方からの手数料が得られるビジネスモデルとなっています。 オークションみたいに値段を競って、やきもきする必要もなく、ショッピング感覚でお得に買えるせいか、 この手のサイトは最近とても人気があるようです。 一方で、同社の株価は年初来安値圏にあります。 それでもPERなどは依然として割高なのですが、成長性を評価して株価があがっていく可能性はあると判断しました。 記事が参考になりましたらクリックをお願いします ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
本日は地合が悪かったですね。 そんななか3銘柄ほど購入してみました。 ●日本ファルコム 新規タイトル好調。指標面での割安さはありませんが、スマホゲームの発売も予定されており、今後の成長に期待です。 少し前に高騰しましたが最近は落ち着きぎみ。1200円台のときに買いのがして、その後2倍近くまで上げて、悔しい思いをしましたので、1510円でインです。下がれば買い増し予定。 ●日本無線 防災意識の高まりで、自治体からの受注は好調。ただ下期偏重のため現在はあまり評価されていないようです。年末から年明けあたりに見直されると信じて買い増し(ナンピン)。 ●CDS ロボット関連銘柄。値動きが少ないですが、配当利回りが高く下値不安も少ないとから200株だけ再購入。何かのときに思惑買いが入ることを期待。 合計70万円程度の投資です。給料が上がらないなか、なんとか投資の成果で補填したいです。 記事が参考になりましたらクリックお願いいたします ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
M&Aのアドバイザリー業務を手掛けるGCAサヴィアンを購入しました。
日本企業の海外市場における成長志向、低金利、高業績を背景に、M&A案件が増えてきているとのことです。 確かに、投資するには絶好の環境なので、同社に一段の伸びの余地があると判断し、購入を決断しました。 とはいえまぁとりあえず様子見で200株だけです。今後の動きを見つつ、買い増し検討します。 よろしければ応援クリックお願いいたします ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
久しぶりの昼間の更新です。次の電車を待ちぼうけしてます。
日本無線を購入しました。 災害のニュースが絶えない昨今、同社は防災無線を取り扱っており、自治体からの発注が好調なようです。業態上上期が赤字のため、株価は低迷していますが、今後の反転に期待です。 また、中東情勢が不安定のため、夏の間は北極ルートの船舶輸送が注目されていますが、同社は船舶無線も取り扱っており、関連銘柄として物色されることにも期待します。 記事が参考になりましたらクリックお願いいたします ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
今日は日経反落でしたね。昨日の上げのほとんどを消化してしまいました。幸い保有株はマイナス3万円程度で済みました。 そんななか、NISA枠でついに投資しました。 その銘柄は朝日ネットです。 昨年利益確定を我慢できず既に売った銘柄ですが、朝日新聞との業務提携を発表し一段高に。 NISA口座は損益通算ができません。そのため、NISA口座での損切りは絶対にしてはいけないと思っています。 そのため毎期安定成長と安定配当を続ける朝日ネットなら投資枠を使うのに適していると考えました。 購入数は1000株(約56万円)です。銘柄を分散させることも重要ですので、フルには投資してません。 目下の懸念点としては、既に昨年来高値更新水準にあること、保有しているライフネット生命株の時価が低迷しているため、減損処理で下方修正リスクがあることですが、NISAの非課税投資期間5年を考えれば、短期的な値動きは無視できると考えています。 ぜひ5年間累計で100万円の利益と配当になってほしいものです。 記事が参考になりましたらクリックお願いいたします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
本日は仕事が休みなので、相場を見ながら銘柄を大幅に入れ替えました。
1か月ほど前に購入した以下の3銘柄を売却。 ・大日本印刷 ・凸版印刷 ・日本写真印刷 理由としては、ある程度利益が出てますし、 大日本と凸版は年初来高値圏であり、そろそろ他の銘柄に乗り換えようと思いました。 この3銘柄で税前で約10万円の利益です。 代わりに以下の銘柄を購入。 日曜日の夜に、数時間かけていろいろな銘柄を調べて比較検討し、本日購入しました。 買いたい銘柄が多すぎてNISA用に確保した買付余力もつぎ込んじゃいました。。。 (非課税投資枠は、まだ使ってません) 1719 安藤ハザマ ダム、トンネル等大型土木に定評ある名門 また、放射能汚染土壌を97%以上浄化する減容化システム共同開発に成功。 除染関連銘柄として更にあがる可能性があると思い、購入しました。 2158 UBIC 法的紛争、訴訟の際、証拠保全など電子データ収集、分析行うコンピュータ解析事業。 企業の海外進出で、カルテルやFCPAなど法務リスクが高まっており、証拠開示支援サービスのニーズは今後右肩上がりと予想します。当期は大型案件の消滅で、無配を嫌気して安値圏で推移しており、買い時と判断しました。 2169 CDS 企業の技術仕様書制作。 配当利回りが3.3%とそこそこあります。 当期は、東証一部上場を果たし、知名度向上による売上増が見込まれます。 本日全般高の中、下がっていたので買ってみました。 2475 WDBHD 理学系研究職や研究補助職の人材派遣。当期は業績奮わず安値圏で推移しているようですが、顧客となる電機・電子業界等の業績回復で、今後は業績回復基調になると判断。 2694 Gテイスト 回転ずしや居酒屋などを展開、あと、語学学校のメガフランチャイズを展開。 大企業の交際費が損金算入が可能になる、外国語ブームは今後下がることはないことから、 事業環境は追い風と判断し購入。 ただ指標は若干割高のため、30万程度の投資にとどめました。 7513 コジマ 年初来安値圏で推移。 近所にありますが、ビックカメラの看板を背負うようになって、店に活気が出てきた気がします。 特に4Kテレビの前にはいつも誰かしら人が。 消費税増税の駆け込み需要の報道が今後増えると予想され、家電業界が注目を浴びる可能性があります。 本日、親会社のビックカメラがなぜかかなり上昇してましたので、もたついている方のコジマを購入。 低位株ですので、火がつけばリターンが大きそうです。 8935 FJネクスト 投資用ワンルームマンション販売。年初から株価が2倍以上になっているようですが、ここ数か月株価は停滞してた模様。500円台前半で底打ちし、現在反発局面であり、配当利回りなどの指標に割高感もないことからエントリー。ただ不動産株は指標はあまりあてにならず怖いので、こちらも30万円程度の投資。 9681 東京ドーム 遊園地、ホテル等含む東京ドームシティを運営。先日出張ついでにラクーアに行ってきましたが、入場制限をするほどの活況ぶり。エレベーターの外まで並び、中でも並び、休憩エリアは避難所状態、追加料金のいるエリアでくつろごうと思っても人数制限、会計しようと思っても長蛇の列と、ものすごい人の量。1月は権利確定月で、優待狙いで株価は底堅いと判断しました。 以上です。 ![]() 一応、本日買った銘柄は含み益で終わってます。 1日でこれだけ売買したのは初めてです。 1か月ほど前、大日本印刷とかを購入した時も同様にサーチしたのですが、 そのときは調べた銘柄のうち、半分くらいしか購入しませんでした。 そしたら買わなかった銘柄、(クイック、LINK&M、NTTデータなど)が、どんどん上昇したことから、今回は少しずつ全部買うことにしました(笑) さてさてどうなることやら。 この中にお宝銘柄が埋まっていると信じたいものです。 少なくとも宝くじ当たる確率より高いでしょう。 よろしければ応援クリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。今日は朝日ネットなど主力銘柄が下落。含み益は5.8万円まで縮小です。
★★★ さて、今日は新規銘柄を購入しました。 トラストホールディングス(3286)です。 ホールディングス会社に移行したことにより名前が変わっており、 もともとはトラストパークという会社でした。 半年ほど前に、2単位だけ買って利確した経緯があります。 買ってすぐにストップ高になった比較的相性の良い銘柄です。 ■トラストパークを利確 利確した後も結構この銘柄は上がっていたように思うのですが、 先月年初来安値の400円台まで下落し、現在は500円台前半で低迷しています。 私が売った春先と比べると、大幅に下落しています。 現在のPERは9.5倍、配当利回り3%と投資指標も悪くありません(10月23日終値539円)。 そのため、2匹目のどじょうねらいで、 前回は2単位(分割後200株相当)だけでしたが、今回は思い切って1500株買ってみました(約80万円)。 同社は、駐車場管理をやってますが、売上高の約半分は九州地方のマンション販売です。 そう、いま消費税増税関連で、盛り上がっている不動産業界に属する企業なのです。 実際、ホームページを見ても完売の表示が多く、当期竣工の物件も多くあり、今期の業績が大いに期待されるところですが、株価は完全に出遅れているような気がします。 また、当期業績予想は経常利益7億円に対し、税引後利益は2.9億円とかなり保守的に見ています。 どうやらこの税引後利益予想が減益であったことが最近の低迷ではないかと思うのですが、 この予想における法人税等の負担率は58%となります(前期は47%、日本の実効税率は38%)。 いくらなんでもこんなに負担あがりますかねー、って疑問に思います。 ただ保守的に見積もっているだけのような気が。 ですので、当期業績の現実的な着地点としては、税引後利益も増益を確保ってところじゃないでしょうか。 そうなるとPERはもっと低下しますので、割安性がさらに増し、近い将来見直し買いが必ず入ると考えています。 まずは、11月の1Q決算発表が勝負でしょう。 腰を据えてじっくり付き合う必要のある朝日ネットとは違い、 こちらは上がるとしたら1か月以内に動くと思います。 記事が参考になりましたらクリックお願いいたします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
先週購入した銘柄解説、本日は文化シャッター(5930)と不二サッシ(5940)です。
関連会社であるということもありセットで購入しました。 <文化シャッター> 現在株価:585円 予想PER 7.04倍(※訳あり 後述) 実績PBR 0.98倍 予想配当利回り 2.05% 管理人購入データ:平均@569円*2000株(約113万円) <概要> シャッター関連製品事業、建材関連製品事業(ドアやパーティション)、サービス事業(点検・修理)、リフォーム事業を手掛ける会社です。売上高割合はそれぞれ4割、4割、1割、1割くらいの比率。 <不二サッシ> 現状株価 272円 予想PER 12.71倍 実績PBR 6.18倍 予想配当利 0%(無配) 管理人購入データ:@235×800株(約18万円) <概要> 建材事業(カーテンウォール、ビル用サッシその他の建築材料の製造・販売・施工)、形材外販事業(各種アルミニウム製品の製造・販売・施工)、環境事業(一般・産業廃棄物処理プラントの製造・販売・施工)などを手掛けます。建材事業は4分の3を占めます。 まずは文化シャッターから紹介します。途中から不二サッシの話になります。 ポイント1 業績は好調そのもの。増税前駆け込み需要で上振れも 2013年3月期の業績は売上高10%増にもかかわらず、営業利益は100%増と原価低減が進んでいます。 1403期は円安による原材料の高騰が懸念されるところではありますが、今年の業績予想で売上高は6.6%増しか見込んでおりません。積水ハウスや大和ハウスなど住宅メーカーばかりに目が行きがちですが、消費税増税関連銘柄でもあり、売上高が上振れすれば、原材料高による多少の利益率悪化は補えるのではないかと考えています。 ポイント2 繰延税金資産の評価性引当金という益玉あり。 少し前の2010年3月期に30億円の営業赤字を計上しています。その際に繰延税金資産を取り崩したんでしょうね。繰延税金資産の評価性引当金が34.8億円残ってます(有価証券報告書)。当然繰延税金資産を再計上すればその期の利益にそのまま効いてきます。当期の営業利益の規模から考えても、再計上は当期であることはほぼ確実でしょう。 1403期の業績予想は営業利益70億円、経常利益79億円に対し、当期純利益は60億円です。通常税金がかかるため、当期純利益は営業利益(企業によっては経常利益)の6掛けくらいになる(ですので当期純利益は42~47億円くらいが普通)のですが、会社予想が60億円ということは、ある程度繰延税金資産の再計上を見込んでいるように思います。当期予想PERが7倍と低いのはこのためで、実質は10倍ちょっとかと思われます。 ただ額が合いません。満額見込むのであれば、当期純利益は80億円前後になるはず。もしかすると一部しか業績予想上は再計上を見込んでいないのかもしれません。今年再計上しなかったとしても、利益が出続ける限りこの34.8億円の効果はどこかで発現するものなので、含み資産と言えそうです。 ※繰り延べ税金資産・・・欠損金など将来の税金軽減効果を会計上資産計上したもの。”税金軽減効果なので”当然将来税金を支払うだけの黒字が発生することが前提となります。そのため、2期連続赤字などになると、繰延税金資産は取り崩され、業績が回復してくると再計上も可能です。 ポイント3 関連会社の不二サッシが業績好調 連結子会社ではありませんが、持分法適用会社の不二サッシも業績が好調です。 当期純利益の30%が営業外収益として、経常利益以下の段階利益に効いてきます。 同社はKUMADAI耐熱マグネシウム合金が米国連邦航空局の燃焼試験に合格するなど、その成長性が注目されています。株価も倍以上に高騰中。今後の業績の上振れがあれば、それすなわち文化シャッターの上方修正にもつながってきます。しかも不二サッシの上方修正の可能性も高いです(ポイント4) ポイント4 不二サッシも繰延税金資産の評価性引当金という益玉あり こちらも文化シャッターと同様、2010年3月期に赤字を計上、繰延税金資産を取り崩したんでしょう。評価性引当金が84.2億も存在します。営業利益が31億円しかない会社なので、いきなり当期に全額再計上は無理でしょうが、向こう3年内にはこの隠れた税金軽減効果はどこかで現れてくるでしょう。 一方、現状の業績予想では、経常利益26億に対し、当期純利益21億ですので繰延税金資産の再計上などほとんど想定していないように思います(数億円くらいは見込んでいるようですが)。 なお、有価証券報告書の注記を見ると、税務上の繰越欠損金が26億円あるようなので、1403期はほとんど税金支払はしなくていいはず(80%の使用制限はあるが・・・)。経常利益が26億円なのなら、当期純利益の予想としては23億円くらいでいいような気がするんですが、なんで21億円なんでしょうね。 いずれにせよ、当期純利益は上方修正含みだと考えています。 ポイント5 文化シャッターも不二サッシも有望な上場有価証券を多数保有 有価証券報告書のコーポレートガバナンスの状況を見ると、 文化シャッターの総資産956億円に対し、上場有価証券は59億円 不二サッシは782億円に対し、上場有価証券は12億円 と、それなりに保有しています。 銘柄を見ても、住宅や建築関連の株式が多く、3月以降も株価は堅調に推移していますので、純資産の上昇を通じて、自己資本比率の上昇にも寄与しそうです。株主的には、含み益が出てる銘柄を一部売却して、借入金の返済に充ててくれるともっと嬉しいのですが、そんなことは考えたりしてるんでしょうか。。。 ★★★ 以上、文化シャッターと不二サッシの銘柄紹介でした。 ちょっと会計的な話が多すぎてよくわからなかったかもしれません。申し訳ありません(専攻は会計学なもんで・・・)。 消費税増税関連銘柄であること、上方修正含みであることを考えれば、短期的な値上がり益が期待できそうだということで購入しました。ただ、不二サッシは値動きが激しいため、何回かに分けてて買おうかと思ったら、急騰してしまい、800株しか買えませんでした(目標は3000株)。残念。 リスクは住宅、建築関連ということで、下がるときはナイアガラのように一気に下がるということでしょうか。簡単に無配になりますので、配当利回りによる下支えは期待できません。 朝日ネットとは違い、半年以内くらいのスタンスで臨むつもりです。 先週買った、朝日ネット、文化シャッター、不二サッシが我がポートフォリオの救世主になること祈ってます! 記事が参考になりましたらクリックをお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家)
こんばんは。
今日は先週買った銘柄の紹介です。 まずは、朝日ネット(3834)から。 私は417円で2000株買いました。約80万円くらいの投資になります。 現在の株価は419円です。 ポイント1 高い配当利回り まずいいなと思ったきっかけが、配当利回りです。 配当予想は8.5円を9月末と3月末に。合計17円です。 よって、配当利回りは4.0%となります。 ポイント2 業績の安定性 業種は、インターネットサービスプロバイダーです。 業界的には競争が激しいですが、同社は、ブロードバンド情報サイト「RBB TODAY」が主催したベストサービスを選ぶブロードバンドアワード2012で3年連続で最優秀賞「ベストISPアワード」を受賞するなど、サービスの品質も高く、解約率も1%未満と低いようです。 基本的にストックビジネスですので、業績が急激に悪くなることはありません。 実際、創業以来、23年連続の黒字、最近は7年連続の営業増益中です(2013年3月期現在) ポイント3 強固な財務体質 有利子負債は”ゼロ”です。自己資本比率は89.6%。なんと健全なんでしょう。 株価がたとえ下がっても、定期預金のように持ち続けていれば、配当金収入で利益を得ることができるのではないでしょうか。株価が紙切れになるようなリスクは極めて低いと思います。 ポイント4 成長性あり しかもPER的に割高感ない。 資本提携先の米国社の教育支援システム事業を4月に買収しました。 国内のSNS事業「マナバ」のグローバル展開のためです。 「マナバ」とは、クラウド型教育支援システムです。 グローバル人材、教職課程、学生支援、国際教育、実習演習、看護教育などの分野で積極的に活用されており、日常の学習の中で、先生や学生が毎日使うシステムとして、「マナバ」が使われています。 これまでに、日本と米国の大学を中心に191の機関に導入実績があります(2013年3月時点) 東北大、九州大などそれなりに知名度のある大学も含まれています。 このように、新規事業分野にも積極的に手を広げており、今後の成長も期待できる銘柄ですが、2014年3月期の予想PERは13倍程度と割高感はありません。 ★★★ 以上です。 出来高もそれほど多くなく、マイナーな銘柄なので、株価が短期的に上がる可能性は高くないでしょうが、前述のとおり、配当利回りが魅力的ですので下がっても下値は限定的でしょう。 ブロードバンド事業の「安定成長」とクラウド事業の「高成長」を組み合わせた事業ポートフォリオが構築されており、安心して長期ホールドできると思い購入しました。 記事が参考になりましたらクリックお願いします。 ![]() ![]() (株初心者) (サラリーマン投資家) |
プロフィール
Author:ライト リンク
↓マウスONで紹介文を表示↓
相互リンク大歓迎です♪
FC2カウンター
検索フォーム
フリーエリア
管理人愛用
私もやってます↓ 参考過去記事:【FX自動売買】知らない間に儲かっていた ![]() 登録時30ptを獲得可能 参考過去記事: 【JALカード】メインクレジットカードに最適 楽天市場 車がないので、ネット通販は助かります。 出張のとき使ってます。 英語の勉強
SponsoredLink
|